我孫子市 筋筋膜性疼痛症候群とは

「筋筋膜性疼痛症候群」というのは聞き慣れない言葉だと思います。

 

しかしこの概念はすでに1980年代にTravell博士(故ケネディー大統領の主治医)とSimons博士により、筋や筋膜などに生じるしこり(トリガーポイント)が痛みをはじめとする、さまざまな症状を引き起こしているという論文が発表され、それらの症状は筋筋膜性疼痛症候群(myofascial pain syndrome:MPS)と名付けられました。

 

 

私たちの腰痛や肩こりなどの様々な痛みやこりの95%は、この筋筋膜性疼痛症候群であるとされています。

 

しかしこの症状に関して、科学的に信頼できる原因が明らかではなかったこと、診断基準も正式に認定されたものがなかったことなどから、現代医学から取り残された状態となっています。

 

 

筋筋膜性疼痛症候群は筋膜や腱などにできた「しこり(トリガーポイントと言います)」が痛みの原因で、トリガーポイントの「トリガー」というのは、「弾きがね」と言う意味です。

そのしこりを押すとそれが弾きがねとなって、その場所だけでなく別の場所でも痛みを感じさせる事があるので、そう呼ばれています。

 

 

そしてそれが神経に沿って現れるわけではないので、神経痛ではなく「関連痛」と呼ばれています。

 

この関連痛はトリガーポイントからかなり離れた部位にでも痛みを感じさせますので見過ごされてしまいがちですし、誤診を生んできた原因の一つでもあります。

 

「関連痛」の例ですが、中年以降の女性に多いのが膝関節の痛みです。正座ができなかったり、階段の上り下りが辛かったりと言う症状で医療機関を受診すると、「軟骨がすり減っていますね」「関節が変形しています。」「半月板が欠けています」などと言われます。

 

しかし、痛みがない無症状の膝関節を調査した研究でも、膝関節の変形や半月板の損傷が見られ、痛みの原因が関節の変形や半月板の損傷でではないケースが示唆されています。

 

実際、太腿の前面にある「大腿直筋」といった太ももの筋にトリガーポイントができると、膝に痛みを感じます。その為、膝関節や軟骨の異常ではないかと、膝に湿布を貼ったり、注射を打ったりと様々な治療を膝に行っても痛みは軽減しません

膝周辺に痛みを感じる場合でも原因は 印部分の大腿直筋のトリガーポイントが引き金となっていることがあります。 

この場合、膝周りを治療しても痛みは軽減しません。

トリガーポイントが起こす関連痛の視点がなければ、痛む所だけの治療に終始することになり、痛みは改善することなく、悪化の一途をたどり、仕事を休んだり、辞めたりするような事態となったり、家事がほとんどできなくなるなど、人生の質を大幅に低下させてしまいます。

 

 

そしてさらに痛みは「慢性痛症化」して行きます。慢性化すると言うのは、単にいつまでも治らないという事だけでなく、筋膜や関連痛の連鎖によって痛みが拡がって行くと共に、中枢(脳)へ影響を与え始め、「慢性痛症」という新たな病気が生まれます。

 

しかし現在では、筋筋膜性疼痛症候群のトリガーポイントは、筋電図によって客観的に確認されていますし、超音波画像診断ではトリガーポイントのひきつりを確認することもできるようにもなりました。

 

また、関連痛がどこに出てくるかというパターンも把握されてきたため、近年その治療効果は飛躍的に向上しています。

我孫子市 筋筋膜性疼痛症の改善なら、「あびこ南整骨院」にお任せください。