脊柱管狭窄症には、大きく3つのタイプがあります。
【脊柱管狭窄症タイプ別症状】
■タイプ1「神経根型」
背骨から腰部、臀部、下肢にかけて繋がる神経の一番根っこ(神経根)が圧迫されるのが、神経根型。
神経が圧迫されている側の足に、しびれや痛みが出る事が多い。
■タイプ2「馬尾型」
馬尾とは、脊柱管の中を通る脊髄神経の第一腰痛にある神経で、何本もに枝分かれしているのが特徴。
この部分が圧迫されると両足にピリッとした強いしびれ、麻痺が現れるのが一般的。
症状が進行すると、超や膀胱の機能に関する神経も圧迫され、排尿のコントロールが難しくなります。
■タイプ3「混合型」
神経根型と馬尾型の両方の神経が圧迫される状態で、両方の症状が見られます。
また脊柱管狭窄症は、症状の出る場所によって、頚部、腰部と区分します。
「頚部」脊柱管狭窄症の場合、腕から手指にかけての強い痛みや腕のだるさ、握力の低下、思うように動かせないなどの症状があります。
「腰部」脊柱管狭窄症の場合、腰がだるい、痛い、足の痛みしびれ、違和感、間欠跛行(長時間連続で歩けず、休み休み歩く)等があります。
【こんな人は要注意!脊柱管狭窄症になりやすい人】
・首や腰に繰り返し負担のかかる運動、動作、姿勢を長く続けていた
・首や腰を繰り返し曲げたり捻る動作が多かった方。
・長時間同じ姿勢を取る事が多く、そのたび前かがみの姿勢だった。
上記に心当りのある方は、首や腰周辺のトラブルを起こしやすく、脊柱管狭窄症のリスクが高くなると考えられます。
その場合、発症しやすくなる年齢として
・50代以降の中高年
・男性に比べ筋力の弱い女性
・女性ホルモンの減少による骨の強度がもろくなる閉経前後
【脊柱管狭窄症って予防できる?】
脊柱管狭窄症は、脊柱管と呼ばれる脊髄神経の通り道が狭くなることで神経を圧迫する病気です。
主な原因が加齢、血行不良、筋力の低下、身体のゆがみ、とされています。
・加齢
だれにも避けて通れないため、それ以前にさまざまな予防が不可欠。
例えば適度な運動を取り入れ、筋力が衰えないように気をつける。
さらに、冷え性や肥満、その他、不良姿勢等で血行が悪くならないよう日頃から注意する。
等があります。
・身体の歪み
身体の歪みは、日々の不良姿勢、癖や何気ない行動で少しずつ生じます。
そのため、接骨院等で定期的にメンテナンスを受けるなどが有効。
通院が難しい場合については、自宅でもできるセルフケアや正しい姿勢に意識するなどの方法で対処しましょう。
中でもおススメの方法は、ウォーキングです。
ウォーキングなどの有酸素運動は、筋力を高めるだけでなく、身体全体の血液が良くなり、冷え性対策としても最適。
また正しい姿勢で歩くことによって、身体全体の歪みが少しずつ改善されます。
1日30分程度から1時間、早歩きを心がけ、毎日継続する事がポイントです。
無理をしない程度に、脊柱管狭窄症予防ウォーキングをはじめてみるといいでしょう。
我孫子市 柱管狭窄症タイプ別症状なら、「あびこ南整骨院」にお任せください。